診療案内

検査室

地域と職場のかかりつけ医として

医療の高度化・専門化に伴い医療の質が向上した反面、患者さんにとっては「どの医療機関を選べば良いのか?」、「どのような治療法を選択すればよいのか?」等、戸惑うことが多くなってきています。
そのため厚労省や日本医師会では、ふだんから健康について何でも相談できる「かかりつけ医」をもつことを、推奨するようになりました。
かかりつけ医(内科)とは、日常的な診療が受けられ、健康相談も出来る身近な医師のことです。
風邪や生活習慣病などによる受診、健診・ドックの受診から健康・介護の相談など、遠慮なくご相談ください。

内科・神経内科

内科は頭のてっぺんから足の先まで気になるところがある時、最初に患者さんが受診し初期治療(プライマリーケア)を受ける診療科です。
病気の原因を的確に探り、適切な医療を受けていただけるように診察を行うところです。
クリニックでは風邪や腹痛・胸痛、頭痛など頻度の高い症状をはじめ、認知症や生活習慣病、睡眠障害、禁煙外来、神経内科的な疾患(パーキンソン病やてんかんなど)、交通外傷や切り傷なども対応しております。
しかし時にはより高度な管理・治療を必要とする病気も少なくありません。
そのような場合は近隣の中核病院や大学病院・医療センターなどにご紹介させていただいております。
「症状があるけどどこにかかればいいかわからない…。」そのような場合でも遠慮なくご相談ください。

脳神経外科

脳梗塞や脳出血、慢性硬膜下血腫など、脳卒中の急性期や手術を必要とする患者さんに対して、その重症度や緊急度に応じて、後方連携病院へ責任をもって転送、および入院のお手伝いをいたします。

また、未破裂脳動脈や脳・脊髄腫瘍が見つかった場合も、ご希望の病院へ紹介する他、非常勤医師(埼玉医科大学国際医療センター脳卒中外科)に受診していただき、精密検査や治療方針を相談できるようお手伝いいたします。

リハビリテーション科

当クリニックでは、理学療法士(非常勤1名)・作業療法士(非常勤2名)で医療保険によるリハビリテーションを提供しています。月・火・木・土曜日午前のみ

クリニックで行っている検査とリハビリ機器の紹介

主な検査機器

  • MRI

    MRI

  • レントゲン一般撮影

    レントゲン一般撮影

  • エコー

    エコー

  • 心電計・血圧脈波一体型

    心電計・血圧脈波一体型

  • 脳波計

    脳波計

  • 骨密度

    骨密度

その他検査

睡眠時無呼吸検査(簡易検査のみ)、呼吸機能検査(簡易検査のみ)、重心動揺検査、認知症テスト(長谷川式、浦上式、MMSEテスト)、ストレスチェック(SQR-Dテスト)など

主なリハビリ機器

  • ソニックス

    ソニックス

  • SSP

    SSP

  • 干渉波

    干渉波

  • ウォーターベッド

    ウォーターベッド

  • ニューステップ

    ニューステップ

  • マイクロ波

    マイクロ波